Tairablog

漫画、本、歴史、映画、仕事、日記

”結構ネタバレ”『心に残っている』漫画の「シーン、回、巻」.Vol10

『心に残っている』漫画の「シーン、回、巻」をご紹介させてください。

記事の目的から思い切りネタバレしますので、ネタバレすんな!という方は超閲覧注意でございます<(_ _)>

 

ご紹介の前に、注意事項です。
・個人の好みなので本記事きっかけで読んだけど面白くなかった場合はご容赦ください。
・順不同でランキングではありません。
・本記事の内容は2024年8月時点のもので、今後大幅に入れ替わったり、増減する可能性があります。
・該当する「シーン、回、巻」があってもその後の展開等々で次巻を買わなくなった、読まなくなったものは除外しています。
・記事中に対象のページ数を記載している箇所がありますが、作品によってはページ数がふっていないため電子版のージ数を記載しています。これが紙のページ数とズレている可能性ありです。電子版は本編以外の表紙や目次ページもカウントしているため。

 

■『心に残っている』漫画の「シーン、回、巻」
史記』より【3巻、第3話、孫子の兵法】 → 胸熱、衝撃
世界的に有名な孫子の兵法のエピソードです。
第3話は前半が孫武で後半が孫臏となっており、表紙には孫臏が描かれています。

 

現代時含めて、歴史に名を遺した多くの英雄が孫子の兵法を学んでいますね。

 

有名どころでは、
編集までし直した曹操
諸葛孔明
呂蒙
風林火山の旗印で有名な武田信玄
ナポレオン
海軍司令官の東郷平八郎
ビル・ゲイツ
などなど物凄い面々です。

 

さて、本題のシーンです。

 

前半の孫武のシーンでは、斉を旅立った孫武が呉の辿り着き互王に謁見します。


戦略家として名が売れていた孫武に対して呉王は宮中の女性たちで調練を見せてほしいと言います。


こうして宮中の美女180人が調練上に駆り出されました。

孫武は美女180人を二組に分けて、呉王の寵姫である2人をそれぞれの組の隊長としました。

 

太鼓の合図と共に、前といったら自分の胸を見る、左と言ったら左手を見る、右と言ったら右手を見る、背と言ったら後ろを向くように言います。


更に孫武は同じことを五度繰り返しました。

 

そして孫武は刑罰に使う斧を手にして調練を始めます。

孫武が右と言って太鼓を兵士に叩かせますが、美女たちは寵姫2人を筆頭に笑うだけでいう事をききません。

 

これに対して孫武は呉王に言います。
「これは将たる私が命令を理解させきれなかった為で、自分の責任です」

そして既に5度説明したルールを再度繰り返し説明します。

 

調練の再開です。
孫武が左と言って兵士に太鼓を叩かせます。しかし美女180人は先ほどと同様に笑うばかりで指示に従う様子がありません。

 

孫武は先ほどまで異なり「しずまれ!!」と命じます。

 

そして先ほどは自分の落ち度だったが、今回は全員が命令を理解している筈で、命令通りに動かないのには隊長である寵姫2人の責任である。


「よって隊長は処刑する!!」と言います。

 

呉王は焦ります。お気に入りの寵姫ですからね。

 

孫武はこの部隊の将は自分なので王の言う事はきけませんと無視して、寵姫2人を処刑します。


そして代わりの2人が隊長に任命されました。

 

調練は続きます。

 

孫武が右!というとキビキビと指示をこなして整然と動きます。

 

孫武は呉王に「これで調練は終わります。呉王さまが命令を下しても同じように動くでしょう」と言います。

 

最終コマは風林火山の名言となっています。

 

とんでもないエピソードですが、処刑の部分以外は現代ビジネスでも大いに役立ちます。

 

この事を踏まえて、私のマネジメントにおける前提の考えは
・自分なりに一生懸命頑張っているメンバーが損をしない組織
・ハイパフォーマーでもルールを守らない人は重用しない
これは20代の頃から徹底しています。

 


そして100年余りが過ぎて孫臏の登場です。
孫臏は若いころから兵法を学び、同門に龐涓がいました。(趙の将軍とは字が違います。あちらは龐煖)


龐涓も優秀でしたが、常に孫臏が上でした。次第に龐涓は孫臏を妬み恨むようになっていきます。

 

その後、龐涓は魏に仕えて大将軍まで出世します。


そして自分がいる魏にとって斉にいる孫臏が脅威であると考えます。

龐涓は孫臏に手紙を出して「魏と斉は不穏な関係にある。同門の誼で遊びがてら魏に来ないか?両国の関係が上手くいくように話がしたい」と誘い出します。


罠にはまった孫臏は斉の間者の疑いで両足を切断された上に額に罪人の証である入れ墨までされてしまいます。


その後は同門の知人を罠にはめた罪悪感から龐涓が面倒を見たのでした。

ちなみに孫臏は元々、孫”濱”でしたがこの時の恨みを忘れないように膝頭の骨という意味の臏に変えて孫臏と名乗ります。

 

そして2年の月日が流れました。そして斉から来ている使者に自分が捕らわれていることをことを伝え助け出してもらうのでした。
斉に帰った孫臏は優れた才で軍師になります。

 

一方、魏の龐涓は趙に攻め入りました。斉は救援の軍を出しますが、孫臏は戦場に向かうのではなく手薄な魏を攻めるように進言します。


更に帰り道に伏兵を置き、龐涓の軍に痛手を負わせます。後日、この作戦が孫臏のものだと知った龐涓は処刑しておくべきだったと後悔します。

 

それから13年、魏は韓を攻めます。


龐涓の性格をを熟知している孫臏は、斉は弱いと思わせるためにわざと敗走します。更に日に日に竈の数を減らして逃亡兵が出ていると思わせたのでした。


これに勢いづいた龐涓率いる魏軍は怒涛の追撃をしますが、孫臏が配置した伏兵により大敗、龐涓も戦死したのでした。

 

最終コマは彼知己知の名言となっています。


この「彼を知り 己を知れば 百戦して 殆からず」は私が最も好きな言葉です。

 

なお、この3巻は神巻で、タイトルの孫子の兵法以外にも孫子の兵法の孫武と並び称されている呉子を記した「呉起」のエピソードもあります。


日頃、仕事においても常に意識しているのは上記を含めて次の2つです。

①彼を知りて己を知れば、百戦して殆からず。彼を知らずして己をば、一勝一負す。彼を知らずしらず己をしらざれば、戦うごとに必ず殆うし。
②兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを賭ざるなり

 

②は「準備出来るものは全て準備し、不確定な要素や不安定な要素はリスクヘッジをしつつ考えすぎても仕方がないので早く行動せよ」ということです。


更に「上手くいかなかった場合は軌道修正したり、引き返したりも早くせよ」ということです。


現代に残る孫子の兵法は曹操が注釈した物と言われていますが、2000年以上前の人の考えが現代でも役立ちまくるって凄いとしか言いようがないですね。

 

漫画「史記」を描いたのは横山光輝先生ですが、火事でお亡くなりになっています。
担当編集者の話では、次の作品は「孫武」だったとのこと。読みたかったですね・・・。

 


花の慶次 ー雲のかなたにー』より【10巻、沈黙の挽歌】 → 感動、悲しい
友人の直江兼続を助けるために上杉軍に加勢することになった前田慶次、兵を集めるために爺ちゃん軍団と罪人を使うことにします。


その中に武士を夢見るもダラダラと生きていた坂田雪之丞がいました。

 

彼は慶次と関わるに連れて身も心も男前になっていきます。

 

本当は農民の子である坂田雪之丞(雪之丞は勝手に名乗っている)は農民の気持ちが分かり、子供たちにも慕われました。

 

戦に勝利したあと、部下になった爺ちゃん軍団(この爺ちゃん軍団は軍神上杉謙信川中島を生き抜いた猛者たち)や子供たちと騒いでいると残党が火縄銃をこちらに向けていることに気づきます。

 

慶次に出会う前の雪之丞なら逃げていたでしょうが、雪之丞は子供達の前に立ち盾となって防いだのでした。


凶弾に倒れる雪之丞、子供たちは「殿様、死なないで」と一斉に駆け寄ります。

 

この戦で雪之丞を見守っていた爺ちゃんは亡くなった雪之丞の一の家来として担ごうとしますが、重くて担げません。慶次が抱きかかえることにしました。

 

そして上杉景勝直江兼続が待つ陣へ帰陣します。

 

戦に向かう際は、爺ちゃんと罪人の寄せ集めで当然装備もなく鍬や軽装といういで立ちに、誇り高い上杉軍にあるまじき装いと憤っていた重臣達ですが、戦に勝利しいくつもの犠牲を出した帰陣の際は、上杉景勝以下重臣の全員が馬の鐙を一斉に外したのでした。

 

これは相手に対する馬上における最高の礼儀で敬意を表するという意味合いの礼式でした。

 

花の慶次』はいくつも胸熱シーン、感動シーン、悲しいシーンがありますが、この回は特に印象に残っている回でした。

 

 

陸奥圓明流外伝 修羅の刻』より【3巻、鬼と修羅】 → 悲しい、胸熱
陸奥出海の章で幕末が舞台の物語もこの3巻で幕を閉じます。
敗戦に次ぐ敗戦で北上していく土方歳三沖田総司の死の報を受けます。

 

そして五稜郭へ。

 

洋装から新選組の隊服に着替える土方。一人で敵陣に向かいます。無双する土方ですが、鉄砲隊と対峙した際に沖田の刀を持った陸奥出海が現れます。


沖田の伝言を伝え、沖田の刀を土方に渡す陸奥出海、そして鉄砲隊を無視して闘いはじめます。

 

動きが読みにくい喧嘩殺法でしたが虎砲でとどめ。

 

土方は「新選組 副長・・・ 土方歳三・・・・ 参る・・・」と名乗りを上げて鉄砲隊に突っ込み全身に銃弾を浴びたのでした。

 

幼いころに読んだ幕末の英雄たちも年下になってしまいました・・・。
昭和の初め頃までの日本人の気合はとんでもないですね。

 

 

『はじめの一歩』より【42巻、Round392、最高のセコンド】 → 感動
鷹村 VS ブライアン・ホークの回です。

このブライアン・ホークは実在のボクサーである「ナジーム・ハメド」がモデルとなっていますね。


漫画よりとんでもない闘い方をしていました。

興味がある方はYouTubeなどで観て頂ければと思います。

 

無理な減量で万全ではない鷹村に対して、ブライアン・ホークは超強敵かつ言動や行動から日本中が鷹村の勝利を願っていました。

 

しかし野生対野生ではブライアン・ホークに分があり、鷹村は苦戦します。


そんな時に威力を発揮したのが、ボクシングの基本でした。恵まれた肉体と才能にかまけず基本の練習も地道にやってきた鷹村はじょじょに劣勢をひっくり返していきます。

 

しかしブライアン・ホークの底力も凄く、鷹村は再び劣勢に。

 

その時、鷹村は初めてキレてブライアン・ホークに襲い掛かります。

我を忘れつつも、染み付いたボクシングの基本がブライアン・ホークの急所をえぐり続けるのでした。

 

この闘いは鷹村の勝利で終えて晴れて世界チャンピオンとなります。

 

長く続いている『はじめの一歩』ですが、個人的に好きな試合を3つ選ぶとすれば、この鷹村とブライアン・ホーク戦、間柴と木村戦、間柴と沢村戦の3つですね。

 


修羅の門』より【28巻、第九五話、”才能”というもの】 → 衝撃
アメリカでボクシングのヘビー級チャンピョンになった陸奥九十九はブラジルのグラシエーロ柔術を次の標的にします。


グラシエーロと闘うためにヴァーリ・トゥードのトーナメントに参加しますが、ブラジルに着いてすぐに知り合ったイグナシオ・ダ・シルバと対戦することになりました。

 

このイグナシオは日本で陸奥とも関りが深い「神武館」のブラジル支部に所属している空手家です。


またブラジル支部支部長はアメリカ編で陸奥が闘った龍造寺巌のライバルで徳光将という男でした。

 

この巌は神武館の館長である龍造寺鉄心の一番弟子であり、娘の凛子と結婚し婿養子となっています。ヒロインの舞子の父ですね。

 

一方、徳光は入門当初から巌に勝てず、凛子も巌と結婚するという状況で負けっぱなしでした。


しかし徳光は巌に負けない特技が1つあります。それは「眼」でした。人の強さを視る「眼」に自信があったのです。

 

そしてこの回で陸奥九十九と闘うのは、この徳光がスカウトしたイグナシオでした。
イグナシオは身長196センチ、体重110キロという恵まれた体格に加えて、サッカー王国ブラジルらしく過去はサッカーをやっており運動神経も抜群でした。

 

「眼」に自信がある徳光がスカウトした愛弟子です。

 

そして陸奥との闘いです。

 

これまでの闘いでは恵まれた体格と空手を武器にドッシリ構えて一撃必殺の重戦車のスタンスでした。グラシエーロ柔術の跡取り息子で跡継ぎのラモン・グラシエーロを余裕で完封しています。

 

陸奥九十九 対 イグナシオでもイグナシオはどっしり構えて陸奥とやり合います。


そしてイグナシオがボクシングルールでアリオスが5ラウンドかかって出させた陸奥の本気を数分で引き出しました。

 

ここまでイグナシオは才能だけで闘っています。
多少劣勢になっても徳光は余裕の態度を崩しません。

 

日本でテレビ観戦をしている龍造寺凛子、舞子、陣内、木村の中で凛子が言います。
徳光の現役時代のあだ名は「魔術師(マジシャン)」だったと。

※陣内と木村は神武館の空手家で共に陸奥に敗れています。


あの徳光がドッシリ構えて攻撃を繰り出すだけの男を愛弟子にするわけがない。
勝てる闘いしかしない筈なのに陸奥九十九やレオン・グラシエーロが出る大会に負ける可能性がある男を送り出すのはおかしいと。

 

徐々にスピードアップするイグナシオ、大きな体格差がありながら陸奥のスピードに対応します。


そして更にスピードアップして組み付こうと動いた陸奥にイグナシオは変形の「双龍脚」を喰らわせます。


これは天才空手家の「海堂晃」が編み出した足技で、瞬時に左右の回し蹴りを打ち込むというものです。

 

これを陸奥相手に本番で、状況に合わせて繰り出したイグナシオ


そしてP130で竜造寺凛子が言います「魔術師の弟子は・・・やはり 魔術師よ」

 

その台詞の次のページP131ではイグナシオが重戦車のような構えから軽やかなステップに変える様が描かれています。

 

観ている関係者は、あの体、あのパワー、テクニックが同居するイグナシオに戦慄するのでした。

 

この重戦車スタイル→魔術師スタイルに変わる一連の流れは鳥肌がたちました。

 

この28巻は2012年6月12日に発売されていますが、未だに時折見返す名シーンです。

 

 

■おわりに

この8月も面白い漫画の続巻が続いていますが、期待していた漫画がしょうもない終わり方をし、楽しみにしていた漫画が消化不良で完結してしまいました・・・

 

学園物はあまり好みではない(と言いつつ魔法科高校の劣等生シリーズは全て買っている)のですが、「ようこそ実力至上主義の教室へ」を2シリーズ全巻買ったりして今月も漫画が増えまくっています。そしてお金が・・・。でも面白かったので無問題です!

 

ここまでお読み頂きありがとうございました。

 

ご紹介した中のいずれか一つでも、どこかのどなた様かの共感が得られたり、本記事がキッカケで読み始めて頂けたら嬉しく思います。